2012年03月12日
ZETA-LAB モシンナガン騎銃
ども雪中です。先日同志すてっきん殿からmosin-nagant 1891/44が届きました。スパシーバ、ダヴァリーシ!

ひょえーフルメタル!リアルウッド!気分はまさに赤軍兵士です。
フルサイズのモシンナガンも良いですが個人的には現在こそこそ制作中のマキシム機関銃(maxim PM1910)かそのうち作りたい53-k 45mm対戦車砲と併用したいので騎銃でちょうど良いかと。それに現行モデルのフルサイズはもう手に入らないですしね!新型マガジンになったタイプに期待しましょう!
しかし私は敗け気味な軍隊が好きな敗戦趣味者・・・WW2日本軍、末期ドイツ軍、そして大祖国戦争初期の赤軍!このモシンナガン騎銃はM1891/44。つまり44年型の騎兵銃。初期ではない!しかしM1891/38というモシンナガンの1938年型騎銃が有るのです。違いは銃身部に銃剣が着いていないだけ。(細かなところや刻印も有りますが・・・)ならば銃剣を基部から外してしまえ!
とここまで良かったのですがピンを外してもねじろうが叩こうが外れない。それどころかフロントサイトも外れない・・・。と言うことでどうにかなるまで銃剣だけ外して満足しておきますかね・・・
実射の方は・・・あれ?弾が消える?と思ったらわずか5メートル先の地面に着弾・・・。うーんすてっきんさんにも「飛ばないよー」と聞いていましたが本当に飛ばない。とりあえず原因を考えると・・・
・エア漏れ
・撃つ前に弾ポロして加速が獲られない
・何かが干渉している
程度ですかねぇ。
次回からとりあえずエア漏れについて考えていきますかね・・・。

ひょえーフルメタル!リアルウッド!気分はまさに赤軍兵士です。
フルサイズのモシンナガンも良いですが個人的には現在こそこそ制作中のマキシム機関銃(maxim PM1910)かそのうち作りたい53-k 45mm対戦車砲と併用したいので騎銃でちょうど良いかと。それに現行モデルのフルサイズはもう手に入らないですしね!新型マガジンになったタイプに期待しましょう!
しかし私は敗け気味な軍隊が好きな敗戦趣味者・・・WW2日本軍、末期ドイツ軍、そして大祖国戦争初期の赤軍!このモシンナガン騎銃はM1891/44。つまり44年型の騎兵銃。初期ではない!しかしM1891/38というモシンナガンの1938年型騎銃が有るのです。違いは銃身部に銃剣が着いていないだけ。(細かなところや刻印も有りますが・・・)ならば銃剣を基部から外してしまえ!
とここまで良かったのですがピンを外してもねじろうが叩こうが外れない。それどころかフロントサイトも外れない・・・。と言うことでどうにかなるまで銃剣だけ外して満足しておきますかね・・・
実射の方は・・・あれ?弾が消える?と思ったらわずか5メートル先の地面に着弾・・・。うーんすてっきんさんにも「飛ばないよー」と聞いていましたが本当に飛ばない。とりあえず原因を考えると・・・
・エア漏れ
・撃つ前に弾ポロして加速が獲られない
・何かが干渉している
程度ですかねぇ。
次回からとりあえずエア漏れについて考えていきますかね・・・。
タグ :mosin-nagant